記事にアフィリエイト広告を含む場合があります。
ゲーム情報サイトのNETA ZEROです!
この記事ではスーパーファミコン時代を彩った「スーファミ名作RPG」のおすすめをランキング形式でご紹介いたします!
ファミコンよりも進化したことで、グラフィック、音楽、物語性が奥深くなっています。多くのプレイヤーを魅了する傑作RPGが存在していますよ。
美しく描かれたドット絵の世界、重厚なストーリーライン、戦略性を持つバトルシステムなど、今なお高い評価を受け続けている作品が揃っています。あの頃の感動が蘇るような「スーファミRPG」の名作をピックアップしてお届けしますね。
王道から隠れた名作まで、アナタの記憶に残る一本が見つかるはずです。※ランキングの順位はNETA ZEROの感想としてお楽しみください。
目次
- 【SFC】スーファミ名作RPGおすすめランキング20選【スーパーファミコン】
- 1位:クロノ・トリガー
- 2位:MOTHER2 ギーグの逆襲
- 3位:ファイナルファンタジーVI
- 4位:ドラゴンクエストV 天空の花嫁
- 5位:ゼルダの伝説 神々のトライフォース
- 6位:ファイナルファンタジーIV
- 7位:ロマンシング サ・ガ3
- 8位:真・女神転生
- 9位:聖剣伝説2
- 10位:タクティクス オウガ
- 11位:不思議のダンジョン2 風来のシレン
- 12位:テイルズ・オブ・ファンタジア
- 13位:バハムートラグーン
- 14位:Wizap! -ウィザップ 〜暗黒の王-
- 15位:アクトレイザー
- 16位:ルドラの秘宝
- 17位:エストポリス伝記2
- 18位:ファイアーエムブレム 紋章の謎
- 19位:メタルマックスリターンズ
- 20位:デア ラングリッサー
- 【SFC】スーファミ名作RPGおすすめランキングのまとめ
【SFC】スーファミ名作RPGおすすめランキング20選【スーパーファミコン】
1位:クロノ・トリガー
主人公クロノは発明好きの幼馴染ルッカと共に、「時空を越える装置」をキッカケに過去・未来・さらには遥かなる原始や終末の時代を巡る壮大な冒険へと旅立ちます。千年祭の日に出会った不思議な少女との偶然の出会いが、歴史の歯車を大きく動かしていきますよ。
個性豊かな仲間たちは、それぞれの時代背景を背負いながらも力を合わせ、やがて世界の命運をかけた戦いへと巻き込まれていきます。意外な人物が味方になる展開など、プレイヤーを飽きさせない工夫が随所に凝らされていますね。
スクウェアとエニックスという当時のライバル企業がタッグを組んだことでも話題となり、今なお語り継がれる伝説的作品です。ランキングから外せないSFCを代表する名作RPGになっています。
- 過去・未来・原始・中世を駆け抜ける壮大な時空冒険
- 行動次第で変化するマルチエンディングが魅力
- キャラクターたちの熱い絆と意外性ある展開に注目
2位:MOTHER2 ギーグの逆襲
糸井重里さんが手がけたシナリオと、ちょっぴりレトロで不思議な雰囲気が魅力のスーパーファミコン名作RPGです。
199X年の架空の地球を舞台に、突然現れた宇宙人「ギーグ」の野望を阻止するため、少年・ネスをはじめとする仲間たちが旅に出ます。現代風の街並みやアイテム、ユーモアたっぷりの会話が散りばめられており、ほかのRPGとは一線を画す魅力を放っていますよ。
戦闘システムにも独自性があり、斬新な仕組みが面白いです。王道とは違うけれどだからこそ忘れられない、そんな魅力にあふれたSFCの名作RPGになっています。
- 現代を舞台にしたユニークなストーリー展開
- どこか懐かしくも新しい独特の世界観
- スーファミ世代必見の個性派おすすめRPG
3位:ファイナルファンタジーVI
スーパーファミコンでの『FF』ナンバリング最後を飾るにふさわしい『ファイナルファンタジーVI』は、機械文明と魔導の力が交錯する重厚な物語が魅力の名作RPGです。
冒頭は謎の少女・ティナを中心に、個性豊かなキャラクターたちがそれぞれの想いを胸に冒険を繰り広げ、プレイヤーを物語の世界へ深く引き込みます。グラフィックはドット絵の美しさが際立つ他、当時のSFC作品の中でもトップクラスの表現力を誇りますね。
バトルシステムも一新されており、各キャラクターに固有のコマンドがあることで戦略性も大幅にアップしています。中盤以降の怒涛の展開と、まさかのラスボスには驚かされた方も多いのではないでしょうか。
未プレイの方には是非おすすめしたいスーファミ不朽の名作になっています!
- スーファミ時代のドット絵演出がとにかく美しい
- 仲間たちが織りなす壮大な群像劇
- キャラクターごとの特技が光る奥深いバトルシステム
4位:ドラゴンクエストV 天空の花嫁
『ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁』は、スーパーファミコンで登場した名作RPGであり、ドラゴンクエストシリーズの中でも特に評価の高い一本です。
物語は少年時代から大人、そして父となっていく主人公の人生を描いており、親子三代にわたる壮大な冒険が楽しめます。特に当時は仲間にできるモンスターの存在が新鮮で、戦略性やコレクション要素を深めましたね。
また、プレイヤーの選択によって結婚相手が変わるという恋愛要素も当時としては画期的で、ビアンカ派とフローラ派に分かれる論争は今も語り草です。感動が詰まったおすすめのスーファミRPG名作になっています。
- モンスターを仲間にできる新システムが革新的
- 親子にわたる感動的なストーリー展開
- 結婚イベントによる選択の自由と話題性
5位:ゼルダの伝説 神々のトライフォース
1991年にスーパーファミコン向けに登場した本作は、シリーズの中でも特に高い評価を誇る名作アクションRPGです。プレイヤーは少年リンクとなり、ハイラル王国を舞台にゼルダ姫を救う冒険へと旅立ちます。
特徴的なのは「光の世界」と「闇の世界」という二つの世界を行き来しながら謎を解いていくシステムで、フィールドやダンジョンの構造が巧みにリンクしている点にプレイヤーは引き込まれますね。
剣の溜め攻撃や多彩なアイテムを活かした戦略性、ギミック満載のダンジョンなど、ゲームとしての完成度は非常に高くなっていますよ。今遊んでも色あせない面白さがあるSFCの名作RPGです。
スーファミ世代なら一度は触れておきたいおすすめタイトルです!
- 二つの世界を行き来する重厚なストーリー
- ギミック満載のダンジョン
- 手応えあるボス戦
6位:ファイナルファンタジーIV
スーパーファミコンで初めて登場したナンバリングタイトルのRPG。
主人公は、闇の力を背負った「暗黒騎士・セシル」。彼の苦悩と成長を中心に、仲間たちとの絆や世界の危機に立ち向かう壮大なストーリーが展開されます。
今作から導入された「アクティブタイムバトル(ATB)」システムは、戦略性とスピード感を両立させた革新的なバトルを実現しており、後のRPGに多大な影響を与えました。シリーズにおいてもターニングポイントとなる作品ですね。
キャラクターにしっかりとした個性とドラマがあり、王道ファンタジーが好きな方には間違いなくおすすめの一作ですよ。リメイクや移植版も多いスーファミの名作RPGになっています。
- スーパーファミコン初のFFナンバリング作品
- 感情豊かなストーリーと個性的なキャラクターたち
- ATB導入でバトルがよりダイナミックに
7位:ロマンシング サ・ガ3
1995年にスーパーファミコンで発売されたスクウェア製のRPGです。
8人の中から主人公を選び、それぞれ異なる物語が展開するフリーシナリオシステムを採用。冒険の進め方も自由で、キャラクターによって変化するマルチエンディングが用意されていますね。
前作から引き継がれた「技のひらめき」や「陣形」などのバトルシステムも健在で、戦略性の高い戦闘が楽しめます。「商業発展」や「領地経営」といったサブ要素も充実しており、何度も遊びたくなる奥深さも魅力です。
BGMも秀逸で印象的な楽曲が多数登場しますよ。一度は手に取るべきスーパーファミコンの名作RPGになっています。
スーファミ後期の傑作をぜひ今こそ体験してみてください!
- 主人公ごとに異なるストーリーが楽しめるフリーシナリオRPG
- 戦略性の高いバトルと技のひらめきシステムが魅力
- 経営や施政などのミニゲーム的要素も豊富
8位:真・女神転生
荒廃寸前の199X年の東京を舞台に、プレイヤーは悪魔と会話して仲間にしながら戦い抜くという異色のゲーム性を体験できます。
正義と悪の二元論を超えた「ロウ」と「カオス」、そして「ニュートラル」の思想がぶつかり合う重厚なストーリーに引き込まれますね。プレイヤーの選択によって結末が変化するマルチエンディング方式も面白いです。
悪魔合体や会話システムなど、当時のRPGとしては革新的なシステムが多くスーファミ時代の中でも際立つ存在になっていますね。ダークで退廃的な世界観に加えて、BGMや演出も一級品と言えます。
特にロウヒーローやカオスヒーローの台詞は今なお語り継がれる名台詞となっています。今遊んでもハマるおすすめのスーパーファミコン名作RPGです。
- 悪魔と会話して仲間にする独自システムが魅力
- 思想の違いで物語が分岐するマルチエンディング
- スーファミ時代の名作にしてアトラス作品の原点
9位:聖剣伝説2
ふとしたきっかけで「聖剣」を引き抜いた少年が、世界を救う壮大な運命に巻き込まれていく物語が描かれるアクションRPGの傑作です。
スーパーファミコンで発売された本作は、美麗なドット絵と心に残る音楽、そして最大3人同時プレイ可能なシステムで多くのファンを魅了しました。
主人公の少年・プリム・ポポイ、個性豊かなキャラクターが織りなすドラマにきっと心を打たれるはずです。名作ならではの熱いボス演出、そして胸を締めつけるような物語展開がプレイヤーを楽しませてくれますよ。
尚、PCやPS4でリメイク版も発売されています。未プレイの方はぜひ遊んで欲しいスーファミ名作RPGになっています。
- スーファミ時代の限界に挑んだ美しいドットと名曲の数々
- 3人同時プレイが可能な革新的システム
- 少年の成長と絆を描いた感動のストーリー
10位:タクティクス オウガ
『タクティクス オウガ』はスーパーファミコン時代に登場した戦略シミュレーションRPGの傑作であり、いまなお語り継がれる名作RPGです。
舞台となるのは内戦が続く「ヴァレリア諸島」。プレイヤーは若き青年・デニムとなり、国家と民族、信念の狭間で揺れ動く選択を重ねていきます。ルートは「ロウ」「カオス」「ニュートラル」の3つに分岐し、それぞれ異なる展開とエンディングが用意されている点に魅力を感じますね。
高さやユニットの向きが影響するマップ設計に、キャラごとに行動順が変化する「ウェイトターンシステム」が戦略性を高めています。ドット絵で表現されたキャラクターたちも非常に魅力的で、ストーリーの重厚さと相まって深く没入できる内容になっていますよ。
一度はチェックしておきたいスーファミのおすすめSRPGです!
- ルート分岐によって物語が大きく変化するマルチエンディング制
- 立体マップとウェイトターンによる高い戦略性
- リメイク・移植も多く今でも遊びやすい名作SRPG
11位:不思議のダンジョン2 風来のシレン
和の世界観が色濃く漂う本作。風来人シレンが不思議なダンジョンへ挑む旅に出ます。
毎回ランダムに構成されるダンジョンは、入るたびに地形やアイテムに敵の配置も一新されます。何度でも新鮮な緊張感を味わえるのが魅力ですね。
倒されればすべてを失うシビアなルールがありながらも、プレイヤーの工夫次第で道が開ける奥深い戦略性が光りますよ。スーファミ時代に登場したとは思えない完成度の高さで、現在でも根強い人気を誇る傑作です。
今遊んでも面白いスーファミ名作RPGになっています。単なる運ゲーではなく、状況判断力と冷静さが求められる本格ローグライクの傑作をぜひ体験してみてください!
- 入るたびに構造が変わるダンジョンで
- 死んだら全ロストの緊張感
- やり直しの面白さがクセになる
12位:テイルズ・オブ・ファンタジア
ナムコが手がけた本作はスーパーファミコン末期に登場したにもかかわらず、今なお色あせない完成度を誇るおすすめRPGです。
主人公クレスをはじめ、仲間たちと共に古代の王ダオスの野望を阻止するため、過去・現在・未来を旅する物語が展開されます。戦闘は当時としては珍しいアクション方式を採用しており、スピード感と爽快感が特徴になっていますよ。
王道ながらも緻密に構築されたファンタジー世界と、藤島康介先生による魅力的なキャラクターデザインが物語への没入感を高めてくれますね。リメイク版も多くリリースされており、PSやPSPなどでも発売されています。
スーファミRPGの名作として今なお語り継がれる傑作になっています。
- アクション要素が融合した独自の戦闘システム
- 時空を超える壮大なファンタジーの物語
- 個性豊かなキャラクターたちとの冒険
13位:バハムートラグーン
スーパーファミコン後期に登場したおすすめの名作シミュレーションRPG。舞台は空に浮かぶラグーン大陸。突如襲来した帝国軍に立ち向かうため、主人公たちはドラゴンと共に戦いの旅へと身を投じます。
プレイヤーはユニットごとにパーティを編成し、ドラゴンを育成・指示しながら戦闘を進めていくのが特徴です。その戦略性と自由度の高さが大きな魅力ですね。
チャプターごとの会話イベントやアイテムの購入、ドラゴンの成長要素などやり込み要素も充実しています。一方で、物語の展開では思わぬ裏切りや切ない展開があり、当時多くのプレイヤーに衝撃を与えました。
ヒロインの評価が賛否を呼んだことも話題のひとつ。それでも唯一無二のゲームシステムと世界観は色褪せず、今なお語り継がれるスーファミの名作RPGになっていますよ。
- ユニット+ドラゴンの独自戦闘システム
- チャプター制で進む物語とイベントの数々
- 衝撃のストーリー展開がプレイヤーを引き込む
14位:Wizap! -ウィザップ 〜暗黒の王-
プレイヤーの選択と行動で物語が大きく変わる、ユニークなシステムが特徴的なダークファンタジー風のRPGです。プレイヤーはフォートリア王国に迫る危機を阻止するため、様々なシナリオと職業を選んで冒険を繰り広げます。
時間が進むことで世界の運命が変わる他、どの選択肢が最適かを見極める自由度の高さが魅力になっています。挑戦的な内容でありながらも、深い魅力を持つタイトルと言えますね。
シナリオの条件を見つける楽しさは他のRPGでは味わえない内容です。一味違うレトロ感が魅力的なスーファミ名作RPGになっています。
- 時間の経過と共に物語が変化
- スーファミ時代の名作RPGとして挑戦的なプレイが楽しめる
- 自由度が高く選択肢で世界が変わる
15位:アクトレイザー
スーパーファミコンの初期に登場した神話をテーマにしたアクションRPGです。アクションとシミュレーションの要素を融合させた斬新な作品になっています。
プレイヤーは神となり、悪しき魔物を退けながら、滅びかけた街を再生していきます。アクションステージではリアルタイムでの戦闘を楽しむ一方、シミュレーション部分では町の開拓や人々の繁栄を見守り、支援するというユニークなゲーム性が魅力ですね。
シミュレーション要素は当時のゲームにおいて新しい試みであり、今でも多くのプレイヤーに印象深い体験を提供しています。ゲーム内のBGMもその時代を先取りしており、素晴らしい音楽がプレイヤーを魅了しますよ。
アクションとシミュレーションが見事に組み合わさったスーファミを代表する名作RPGです。一度はチェックして欲しいですね。
- アクションとシミュレーションを融合した斬新なゲーム性
- 神話を題材にしたストーリーと魅力的なBGM
- スーファミ時代の名作として今なお評価されている
16位:ルドラの秘宝
世界が4000年周期で生まれ変わるという設定の中、残された「16日間」を舞台に壮大な冒険を繰り広げるRPGです。
プレイヤーは異なる視点を持つ3人の主人公から1人を選び、それぞれの物語を進めていきます。各章がリンクしており、物語が進むたびに緊迫感も増していきますね。
戦闘はファイナルファンタジーを思わせるターン制バトルですが、本作の最大の特徴は「言霊システム」になっています。このシステムによってプレイヤーは魔法を自分で作成できるため、自由度の高い戦闘が楽しめますよ。
スーファミから次世代機へと移行していた時期だったため、少し埋もれてしまった感もありますが、今では間違いなく隠れた名作として紹介できますね。魅力的なストーリーと革新的なシステムにハマるスーパーファミコンの名作RPGになっています。
- 独特な「言霊システム」で魔法を自作できる
- 3人の主人公が織り成す複雑にリンクする物語
- 今も色褪せない魅力を持つSFCゲーム
17位:エストポリス伝記2
前作『エストポリス伝記』の100年前の世界が舞台。モンスターハンターとして平穏に過ごしていた主人公・マキシムが、突如として「戦いの宿命」を背負うことになり、全人類を救うために旅立つ物語です。
王道的なファンタジーでありながら、シナリオと音楽が非常に印象的でプレイヤーを惹きつけます。ゲームバランスも絶妙でスーファミの時代にしては非常に遊びやすく、RPG初心者にも手を出しやすい作品となっています。
前作との繋がりもありますが、未プレイでも十分楽しめる内容で感動的なエンディングが存在していますよ。スーパーファミコンで王道かつ名作RPGをプレイしたい方におすすめです。
- 王道ファンタジーのストーリー展開
- 優れたシナリオと音楽で深い感動を提供
- 初心者でも楽しめる絶妙なゲームバランス
18位:ファイアーエムブレム 紋章の謎
本作は任天堂が手掛ける人気シリーズ「ファイアーエムブレム」のスーファミ向け名作ソフトです。第一部にはファミコンで発売された『暗黒竜と光の剣』のリメイクを、第二部にはその続編となる『英雄戦争編〜紋章の謎』を収録した豪華な構成になっています。
これ1本で二つの物語を楽しめるのが魅力ですね。SRPGとしての戦略性はそのままに、難易度が調整されて遊びやすくなっており、シリーズ初心者にもおすすめです。闘技場では降参が可能になり、リセット地獄からの解放も存在していますよ
マルスやシーダをはじめとした多彩なキャラクターが魅力的な他、誰を育てるかで迷いますね。育成の引き継ぎはできませんが、どちらの部もそれぞれ魅力が詰まっています。
シミュレーションRPGが好きな方におすすめのボリューム満点のスーファミ名作RPGです。
- 遊びやすさが向上した名作SRPG
- 1本で2つのストーリーが楽しめる超ボリューム
- 魅力的なキャラとストーリー
19位:メタルマックスリターンズ
『メタルマックスリターンズ』は、ファミコンで発売された不朽の名作RPG『メタルマックス』をスーパーファミコン向けにリメイクした一作です。プレイヤーはハンターに憧れる若者となり、戦車を駆って荒廃した世界を自由に旅します。
物語の始まりは、父親から勘当されるというインパクトある展開。賞金首モンスターを倒して賞金を稼ぎ、戦車をカスタマイズしながら戦力を強化していくという独自のゲームシステムが特徴ですね。
自由度が高く、自分のペースで冒険できる点が非常に魅力的で、何度でも遊びたくなる中毒性を秘めていますよ。ウルフとのイベントや、パッケージに描かれた赤い戦車の正体など、細部にまでこだわった演出も印象に残ります。
スーファミ時代のおすすめRPGとして語り継がれる名作になっています。
- 戦車を自由にカスタマイズして戦える独自のシステム
- 賞金首を倒して稼ぐという爽快なハンター体験
- 何度もプレイしたくなる自由度の高いゲーム設計
20位:デア ラングリッサー
メガドライブ版『ラングリッサーⅡ』をベースに作られた完全版です。リメイク職が強めですが、ストーリーが一本道から分岐型に進化しています。
主人公エルウィンと見習い魔法使いヘインは、帝国に追われる少女リアナとの出会いから、やがて世界の命運を賭けた壮大な戦いへと巻き込まれていきます。光の末裔として「救世主」にも「覇王」にもなれるマルチエンディングが魅力です。
プレイヤーの選択が物語を大きく左右しますよ。登場キャラクターたちも個性豊かで、戦術とドラマの両面が楽しめる構成は今なお色褪せません。
私的には本作こそが「完全版」だと思っています。戦略系のゲームが好きな方におすすめのスーファミ名作RPGです。
- 選択次第でエンディングが変わるマルチシナリオ
- 戦術性とキャラクターのドラマが両立したゲームデザイン
- スーファミのおすすめシミュレーションRPGとして評価
【SFC】スーファミ名作RPGおすすめランキングのまとめ
以上、スーパーファミコンで遊べる名作RPGのおすすめランキングをご紹介しました。
どのタイトルも今なお語り継がれる傑作ばかりです。時代を超えてプレイヤーの心を掴み続けていますよ。懐かしさに浸るのはもちろん、今あらためてプレイしても新たな発見や感動があるはずです。
気になる作品があれば、ぜひもう一度冒険の世界へ飛び込んでみてください。他のテレビゲームもあわせて読んでみてくださいね。